
今回は室内ドアの『折れ戸』の特徴、メリット・デメリットについて紹介したいと思います。
■『折れ戸』の特徴
『折れ戸』はよくクローゼットなどの収納スペースに使われているタイプの物です。
蝶番に繋がれた2枚1組の扉を畳むことで、開け閉めができます。
また、折れ戸にも種類があり、『両折れ戸』と『中折れ戸』という物があります。
『両折れ戸』は、折れ戸が2枚並んでいて、中央から左右に畳むことで開閉するものです。
こちらはよく新築や賃貸で、クローゼット収納に使われていることが多いタイプです。
『中折れ戸』は、扉の一部が折れて、畳まれることで開閉するものです。
こちらは浴室などで見ることが多いのではないでしょうか。
開閉に必要なスペースが少ないので、通行の邪魔をしません。
■『折れ戸』のメリット
折れ戸は扉を畳むように開閉をするので、小さなお子様から高齢者まで、だれでも簡単に使えるのがメリットとして挙げられます。
年齢問わず使いやすく設置できるのは良いですね。
折れ戸は開き戸に比べ、開閉するスペースが半減するので、手前のスペースが狭い場合にはおすすめです。
引き戸を設置するスペースがなくても、折れ戸なら設置できる場合もあります。
扉を開けた時に、内部を大きく見渡すこともできるので、クローゼット収納に設置する場合は、どこに何がしまってあるか一目瞭然なので、物が見つけやすく便利です。
誰にでも簡単に扱えて、省スペースで済むのが折り戸の大きなメリットですね。
そのため、中を大きく見渡して物を見つけやすいようにクローゼットや、スペースが取りづらい浴室などに設置されることが多いです。
■『折れ戸』のデメリット
まずデメリットとしては、折れ戸の扉を畳んだ部分がデッドスペースになってしまうことが挙げられます。
そのため、クローゼットなどで扉の前に収納ケースを置こうとした場合、取り出しにくくなってしまうことなどがあります。
簡単に開閉でき便利な折り戸ですが、開閉の時に扉同士が接触するため、手を挟む事故が起きてしまう可能性もあります。
特に注意すべきことは、小さなお子様が勢いよく扉を開けてしまい、手や指を挟む可能性もあるので、開閉の際にはよく確認してから行いましょう。
また、折りたたまれた部分は掃除がしにくいため、ほこりが溜まってしまう場合もあります。
以上がドアの種類と特徴、メリット・デメリットについての紹介でした。
ドアの種類によっても、内観はかなり変わりますし、快適に移動ができるかもかなり変わってくるので、どのタイプのドアにするか慎重に検討をしてみてください。
コメントをお書きください