
前回に引き続き、今回は『引き戸』について紹介したいと思います。
■『引き戸』の特徴
『開き戸』は前後に開閉するタイプでしたが、『引き戸』は左右にスライドして開閉するタイプの物です。
また、引き戸には『片引き戸』『引違い戸』『戸袋引込み』があります。
『片引き戸』は1枚の扉を左右どちらかにだけスライドできる引き戸です。
片引き戸には控え壁が必要なので、場所によっては設置できない可能性があります。
『引違い戸』は押入れのふすまのようなタイプの物です。
状況によって左右どちらの戸をスライドするか選ぶことができます。
『戸袋引込み』は戸を壁の中に収納できるタイプの物です。
開ききったときに見た目がスッキリとします。
主な種類を紹介しましたが、この他にも様々なバリエーションがあり、種類が豊富なのも引き戸の特徴です。
■『引き戸』のメリット
まずメリットとして挙げられるのが、なんといっても開閉のしやすさでしょう。
完全な個室にしたい場合は全て開けておく、風を取り入れたいから少し開けておく、換気をしたいから完全に開けたままにしておく、など様々な使い方ができます。
開き戸だと風が強いと煽られて戸が閉まってしまいますが、引き戸だとその心配はありません。
また、開閉にほとんど身体を動かす必要もないので、車椅子や高齢者の方にとっては特に使いやすいタイプです。
引き戸は左右にスライドするので、開いた戸が邪魔になりません。
ドアを開くときに邪魔になるから家具が置けない・・という問題が起きず、荷物を搬入するときもドアが邪魔になりにくいです。
引き戸は開き戸と比べて、ドアを開けた時に開口部がスッキリとして見えるため、開放感を演出することができます。
開放感が欲しい方にはおすすめの戸です。
■『引き戸』のデメリット
引き戸は、戸を引き込むスペースが必要になるので、設置できる場所が限られてしまいます。
引き込まれるスペースは壁として利用ができないため、電気のスイッチやコンセントなどを設置することもできません。
そして開き戸より、気密性・遮断性は劣ってしまいます。
部屋と部屋の仕切りとして一時的に使うのは良いですが、気密性を重要視しているのであれば、開き戸の方が良いかもしれません。
また引き戸にはレールが付いているので、レールの隙間部分にホコリやゴミなどが溜まりやすく、こまめな掃除が必要になります。
掃除を行わないと、レールが滑りにくくなってしまい、開閉がスムーズにできなくなってしまいます。
以上が『引き戸』についての紹介でした。
次回は『折れ戸』について紹介したいと思います。
コメントをお書きください