
お家を建てる際にとても重要になってくる『外壁材』。
外壁材の種類によって家の外観はガラッと変わり、機能性も異なります。
必要なメンテナンスも違ってくるため、そちらも考慮したうえで選ぶことが大切です。
今日は現在日本で1番使用されている『サイディング』について紹介したいと思います。
■サイディングとは?
『サイディング』は工場で作られた板状のボードを、壁の大きさにカットして貼り付けていく方法です。
その下の構造は、上から順に
・防水シート(水の侵入を防ぐシート)
・構造用合板(建物用の丈夫な木の板)
・間柱(外壁の骨組みとなる柱)
になっています。
『サイディング』は素材によって種類が分かれており、『窯業系サイディング』『金属系サイディング』『木質系サイディング』『樹脂系サイディング』の4種類があります。
まずは『サイディング』の中でも1番多く使われている『窯業系サイディング』から紹介します。
■窯業(ようぎょう)系サイディング
『窯業サイディング』は主にセメントに木質繊維を混ぜ合わせたものが原料です。
見た目は上記の画像のように板状になっていることが特徴です。
メリットとしては、色や柄が豊富で、木目調、レンガ調、ストーン柄、タイル柄、ボーダー柄などがあり、様々なデザインに対応ができます。
家の外観にこだわりたい方にはおすすめです。
種類によって耐火等級は異なりますが、窯業サイディングは防火性能の高い素材を使っているため、基本的な防火性は高いです。
耐震性においても優れており、総合的に見て安定感があります。
また価格も安く、耐震性・耐火性もあるため、コストパフォーマンスにも優れています。
住宅の外壁部分はコストがかかる部分なので、なるべく抑えたいですよね。
工場で生産されているため、品質も安定しており、仕上がりにムラもないので安心できますね。
いいところがたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。
■窯業系サイディングのデメリット
デメリットとしては、窯業サイディングの原料であるセメント質は、吸水性が高く水に弱いため、防水加工をしないと雨水で傷んで寿命が短くなってしまいます。
防水対策として、シーリング(コーキング)という物があります。
外壁材の目地や合成樹脂などを充鎮し、目地から雨が入り込むのを防ぐ効果があります。
ただし、シーリングは経年劣化してしまうため、定期的にメンテナンスが必要になってきます。
また熱も吸収しやすく、夏は蓄熱によって表面温度が高くなってしまいます。
外壁が熱を持つことにより、室温が高くなってしまうため、遮熱性は低いです。
蓄熱を防ぐためには断熱材を使うか、断熱・遮熱塗料を使う必要があります。
防水対策・遮熱性を高くするためにはいずれもメンテナンスの手間がかかってしまいます。
以上が『窯業系サイディング』の紹介でした。
次回は『金属系サイディング』について紹介したいと思います。
コメントをお書きください