
家のリビングや寝室などの床材に多く選ばれている『フローリング』。
フローリングにはいくつか種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
これから家を建てたり、リフォームをされる方にとっては、どのフローリングがいいのか、どの種類を選ぶべきなのか悩みますよね。
今日はフローリングのそれぞれの種類の特徴とメリット・デメリットを紹介したいと思います。
■無垢フローリング
無垢フローリングとは、天然木100%の板で他の木材が混ざっていない、無垢材を使った床材のことです。
無垢フローリングに使われている素材として、広葉樹ではナラ・カバ・オーク・チーク・カリン・ウォールナット・クリなどが使われており、
針葉樹ではヒノキ・スギ・パイン・ラーチ・信州カラマツなどが使われています。
竹の集成材をフローリングにしたものや、柔らかい桐のフローリングもあります。
メリットとしては、無垢ならではの風合いがあり、経年変化によってより深い趣を演出することができます。
無垢材ならではの肌触りのよさと温かみと香りがあり、癒しの空間を作ることができます。
また湿気の多い季節は余分な湿気を吸収し、乾燥しがちな季節は排出をする調湿効果があるので、夏は素足で歩いてもべたつかず、冬は静電気を抑えられるのも魅力です。
デメリットとしては、天然木を100%使用しているため、木の種類のよっては、傷やシミがつきやすかったり、割れやねじれ、反りが起こりやすくなってしまいます。
湿度の変化による部材の伸縮が大きく、乾燥すると隙間ができやすい点も挙げられます。
■複合フローリング
複合フローリングとは、無垢フローリングよりも一般的に使われていて、合板などの基材の表面に化粧材を貼り合わせたものです。
使う化粧材によって機能や風合い(デザイン)も大きく異なり、条件に合ったフローリング材を選ぶことができます。
化粧材は、
・化粧シートタイプ
・突板タイプ
・挽き板タイプ
の3種類に分けられます。
複合フローリングのメリットとしては、工場加工品のため、無垢材に比べて商品の精度が均一で安定しています。
膨張や伸縮が少なく湿度や温度の変化に強く、割れやねじれ、反りが起こりにくいので、床暖房に使えるものが多いです。
キズにも強いため、家の様々な場所の床材として使用することができます。
また、お掃除やメンテンナンスもしやすく、価格的にも無垢材より安く済ませることができます。
デメリットは、無垢材よりも質感が劣ってしまう点です。
複合フローリングは天然素材ではないため、人工的で木の質感や本物感が感じられないかもしれません。
また長期的な面で見ると耐久性は劣ってしまいます。
日常的な傷や汚れは付きにくいですが、製品によっては長年使用するうちに表面の化粧材が剥がれてくることもあります。
以上が『無垢フローリング』『複合フローリング』の紹介でした。
コメントをお書きください