
今回は『木造軸組パネル工法』の特徴、メリット・デメリットのついて紹介したいと思います。
まず『木造軸組パネル工法』の特徴ですが、『木造軸組工法(在来工法)』と『木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)』を組み合わせた工法で、両方の長所を活かしています。
『ハイブリッド工法』とも呼ばれています。
構造用合板(パネル)と呼ばれる材料を、柱や梁と合わせて用いることで家全体を包み込むような形になり、構造体を造ります。
『木造軸組パネル工法』のメリットとしては、耐震性が高いことが挙げられます。
壁全体で建物を支えるため、柱と梁と筋交いで支える『木造軸組工法(在来工法)』に比べて耐震性が高くなります。
日本は地震が多いため、お家づくりをする際に耐震性もかなり大切になってきます。
断熱性も高いです。
『木造軸組工法(在来工法)』の柱や梁の構造だけだと隙間ができてしまい断熱性に弱い部分がありましたが、上からパネルを張ることにより外気を遮断することができるので断熱性が高くなります。
それによりエアコンの使用量を抑えることができ、光熱費の負担軽減にもつながります。
また、構造のベースが『木造軸組工法(在来工法)』なので、間取りの自由度も高いままです。
木材の組み方次第では和風建築や、大きな窓を入れるなど幅広い間取りデザインが可能です。
リフォームやリノベーションも比較的しやすいです。
デメリットとしては、施工会社によって品質や価格に差が出てしまうことです。
『木造軸組パネル工法』は『木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)』のように施工マニュアル・規格がないため、会社によって価格が違ってきます。
当然のことですが、高品質な材料を使えば住宅の品質も良くなりますがその分価格も上がってしまいます。
あとは『木造軸組工法(在来工法)』『木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)』は名称が分かりやすいですが、会社側で様々な建築技術を組み合わせてオリジナル名が付いている場合は『木造軸組パネル工法』かどうか判断がしにくいです。
また場所によっては建てられない可能性もでてきます。
道路の幅が狭く入り組んでいたりすると搬入経路によっては施工ができなかったり、パネル設置にクレーン車が必要となる場合、輸送費がかかってしまいます。
土地が狭小だったり、変形地の場合にも不向きです。
以上が『木造軸組パネル工法』の紹介でした。
木造の住宅工法はここまでとなります。
次回からは『鉄骨』の住宅工法の紹介をしたいと思います。
コメントをお書きください