
お家づくりをする際に必ず決める『壁紙』。
デザインだけではなく素材も色々とあり、選ぶ際に迷う方も多いでしょう。
今日は代表的な壁紙の種類、特徴を紹介したいと思います。
■ビニールクロス
ビニールクロスは、もっとも一般的で多くの住宅に使用されています。
塩化ビニール樹脂などを主な素材とするビニールシートに紙などを裏打ちしたものです。
価格が比較的安く、色やデザインのバリエーションも豊富で、耐久性もありお手入れもしやすいのも魅力です。
また汚れ防止機能・消臭・抗菌・防カビなどの様々な機能がついているものもあります。
■紙クロス
紙クロスは、パルプが原料の洋紙などを原紙に、プリント加工やエンボス加工をしたものです。
洋紙のタイプの他にも、和紙を原料としたものやケナフなど非木材紙を原料としたものがあります。
輸入クロスが多く色や柄が豊富です。
また通気性があり、音を吸収する効果があるため寝室として利用する和室に最適です。
■布クロス
布クロスは、レーヨン、絹、麻などが原料で、平織りや繊維、不繊布などがあります。
ビニールクロスに比べて高級感、重圧感があり、温かみのあるテクスチャーや高級感が魅力的です。
布ならではの質感や吸湿性・保湿性にも優れています。
ですが、価格は比較的高めになってしまうことと、ほこりや水分を吸着しやすいので、こまめに掃除が必要になります。
■木質系クロス
木質系壁紙は、木材を薄くスライスしたものに紙を裏打ちした壁紙です。
温もりのある雰囲気や高級感があり、落ち着いたインテリアにしたい部屋には良いでしょう。
ただ比較的高価になるので、壁の一部のアクセントとして使うといいかもしれません。
また、木質系は銘木を用いた『銘木シート壁紙』とコルクを用いた『コルクシート壁紙』の2種類あります。
■無機質系クロス
無機質系壁紙は、金属やガラス繊維、石や土、セラミックなどを主原料にした壁紙です。
調湿性や通気性に優れており、不燃性の素材を用いるため、高い防火性もあります。
また、ビニールクロスでは出せない、塗装した壁のような独特のザラザラとした質感が特徴です。
ビニールクロスに比べて薄いので、下地の凹凸が出やすく、工事の際には下地処理が必要になる場合もあります。
■オレフィンクロス
オレフィンクロスは、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料としたクロスです。
ビニールクロスの近い性質を持っており、汚れに強く水拭きをすることはできます。
また燃やしても有害ガスの発生がほとんどなく、環境に優しいクロスです。
比較的薄いため、張ったときの下地の凹凸が出やすいので、無機質系クロスと同じく下地処理が必要になる場合もあります。
以上が主なクロスの種類と特徴の紹介でした。
また、クロスには様々な機能もついているので、次回のブログで紹介したいと思います。
コメントをお書きください