
今回は前回に引き続き、『ハウスメーカー』と『工務店』の違い、デメリットについて紹介したいと思います。
■ハウスメーカーのデメリット
・自由度は低い
ハウスメーカーの家は省エネの性能が良かったり、最新のデザインを備えていたり、人気があり住みやすいデザイン・仕様・間取りプランを提供しており、多くの人が満足する規格に設定されていますが、あらかじめプランが決まっていることが多いので、自由度は低いでしょう。
仕様などを変更することもできますが、その分追加料金などがかかってしまう可能性もあります。
・価格が割高になってしまう
広告宣伝費をはじめ、人件費やモデルハウス、住宅展示場の維持費などのコストがかかってしまうため、工務店より価格は割高になってしまいます。
また坪単価も工務店よりハウスメーカーの方が割高になっていることが多いです。
・要望が伝わりにくい場合もある
ハウスメーカーは『営業』『工事』『設計』など様々な専門の担当が分かれているため、社内で連携が取れていないと施主様側からの要望が伝わりにくいケースも出てきます。
また社内間で異動などがある場合は、担当者が異動してしまい相談しづらくなってしまうということもあります。
■工務店のデメリット
・判断が難しい
自分の要望に応えてくれる工務店を自分で選ばないといけないので、判断が難しい場合があります。
過去の施工事例を公開している工務店であれば、写真などを見て判断がしやすいですが、公開していない場合だと工務店の力量やデザイン力を把握しづらいです。
・家づくりのイメージがつかみにくい
工務店の場合だと、住宅展示場やモデルハウスがない場合があるので具体的な家づくりのイメージがつかみにくいでしょう。
また住宅設備などを選定する場合、自分たちでショールームなどを回らなければならないので、時間と手間がかかります。
・最新のデザインや技術を備えていない会社もある
工務店によっては最新のデザインを取り入れている会社もあれば、昔ながらの家づくりをしている会社もあります。
工務店によってばらつきがありますが、確実に最新のものを取り入れたい場合は、ハウスメーカーの方がいいかもしれません。
以上がデメリットの紹介でした。
『ハウスメーカー』も『工務店』にもそれぞれ特徴や良さがあり、一概にどちらの方がいい!というのは言えません。
自分や家族の要望をきちんと取り入れてもらえる会社か、というのが1番重要な点になると思いますので、資料請求や実際にモデルハウスを見に行ったり、セミナーに参加する、口コミを見るなど情報収集をすることが大切です。
また、家族間で『どんな家にしたいか』『どんな間取りにしたいか』『予算はどれくらいか』などをピックアップしておくといいでしょう。
自分や家族が笑顔で快適に暮らせるお家づくりをするためにも会社選びはかなり重要になりますので、住みたい家のイメージをしっかりと固め、情報収集をしながら選んでいきましょう。
コメントをお書きください