
注文住宅を建てる際に『ハウスメーカーと工務店どちらがいいんだろう?』と悩む方が多いと思います。
人生において大きな買い物になるので、どちらを選ぶかとても慎重になりますよね。
今日は『ハウスメーカー』と『工務店』の違い、それぞれのメリットを紹介したいと思います。
■ハウスメーカー
まずは『ハウスメーカー』ですが、こちらは住宅ブランドを全国に展開している大きな会社のことを指します。
全国に支社や支店、営業拠点を置いており、対応しているエリアが広いです。
住宅ブランドをCMなどで宣伝しているため知名度もあり、モデルハウスや住宅展示場を見学することができます。
■工務店
一方で『工務店』は、工事全体に責任を持ち、請け負う会社のこと指します。
工事の管理や職人さんの手配などをします。
ハウスメーカーは全国展開をしており対応エリアが広いですが、逆に工務店は地域密着型で営業をしていることが多いです。
会社の規模や営業のスタイルもそれぞれ違く、少人数でやっている工務店から規模が大きく着工棟数の多い工務店もあります。
まずは『ハウスメーカー』『工務店』の違いがこちらになります。
次にそれぞれのメリットです。
■ハウスメーカーのメリット
・規模が大きいため安定・安心感がある
まずメリットとしてあげられるのが、やはり安定・安心感があることが挙げられます。
上記でも紹介した通り、全国的に展開しているので規模が大きく、経営も安定していることが多いので、倒産するリスクが少ないでしょう。
(必ず倒産しない、という保証はないです)
・ブランド力がある
大手のハウスメーカーで建てると、身内やお友達などに『どこで建てたの?』と聞かれた際に『大手の●●ハウスで家を建てた』と自慢することができます。
家を建てることを自慢の材料にするのであれば、大手のハウスメーカーの家を建てるのが良いと思います。
・アフターサービス・保証などのサービスが充実している
大手ハウスメーカーはアフターサービスや長期保証などが充実しており、『営業部』『工事部』『設計部』など専門性の高い部署があるため、質やサービスが優れているものが多いです。
■工務店のメリット
・価格が安い
工務店のメリットとして挙げられるのがまず、価格の安さでしょう。
理由としては、大手ハウスメーカーより広告宣伝費や人件費がかかっていないため、その分コストを抑えることができます。
コストが抑えられることにより、家づくりにかかるまでの経費も少なくすむため、安くすることができます。
・設計の自由度が高い
ハウスメーカーでは自社のプランや設計が豊富にあり、そこから希望に合わせて作っていくスタイルが多いです。そのため自由度は少し下がってしまいます。
工務店は希望の間取りや外装、内装などを自由に決めることができるので、こだわりがある方には工務店がおすすめと言えるでしょう。
・その地域の情報を持っている
工務店は地域密着型でやっているところが多いので、その地域の実情を細かく理解しています。
そのため周辺の生活環境に配慮した設計などが可能になるでしょう。
以上がそれぞれのメリットでした。
次のブログでデメリットについて紹介したいと思います。
コメントをお書きください