
2階建ての家で間取りを決めるとき、階段の位置で悩む方も多いのではないでしょうか?
階段は大きく2つに分けて『リビング階段』と『ホール階段』があります。
今回は『リビング階段』の紹介です。
まずはリビング階段の特徴ですが、その名の通りリビング内にある階段のことを指します。
リビング階段にするメリットとしては、子どもが家から帰ってきた際に顔が見ることができ、コミュニケーションを取ることができます。
子どもがどこかに行くときや帰ってきたときも把握できるので、顔が見られたことにより安心感もありますし、コミュニケーションを取ることで親子の仲を深めることもできますね。
1階2階につながりができるので、ごはんができた時にもいちいち部屋にいかず、『ご飯だよ~!』と呼ぶこともできます。
また、子どもやお年寄りの方階段の上り下りも見守りことができるので、転倒やケガの危険も減り、子育てや介護もしやすくなります。
階段がリビングにあることにより、視覚的効果でリビングが広く見え、開放感があるというメリットもあります。
吹き抜けとの相性もよく、吹き抜けを設置するとさらに開放感が目立つようになります。
また、リビングと一体化していることにより2階へ行く際の動線も良くなります。
洗濯物を干したり持っていったり掃除をするのが楽になりますね。
次にリビング階段のデメリットですが、プライバシーの確保がしづらいという点です。
子どもが小さいうちは良いかもしれませんが、思春期になるとデリケートな問題が出てくるかもしれません。
また、急な来客が来た際に鉢合わせてしまう可能性もあるので、ある程度身だしなみに気を配り、リビングをきれいにしておく必要も出てきます。
また、音やにおいが2階に伝わりやすいです。
空間自体が繋がっているので、どうしても伝わりやすくなってしまいます。
対策としては、換気をこまめにしたり、キッチンと階段を離した間取りに設定したり、防音性の高い素材を使用したり、階段に扉をつける、などがあります。
そして、寒さ対策が必要になる点も挙げられます。
冷気は低い場所へと降りていくため、冬場は1階のリビングが寒くなってしまいます。
さらに、リビング階段の場合は空間が繋がっているため、部屋を暖める際に面積が増え、時間もかかってしまい、電気代も高くなってしまう恐れがあります。
以上が『リビング階段』の紹介でした。
次回は『ホール階段』についてお話したいと思います。
コメントをお書きください