
最後にクローズキッチン(対面しないタイプ)の『壁付けキッチン』の特徴やメリット・デメリットを紹介したいと思います。
ます壁付けキッチンの特徴ですが、キッチンの正面が壁に付いているタイプの物で、別名『ウォールキッチン』とも呼ばれています。
いまは新築や賃貸で対面キッチンの方が多く見られることが多くなりましたが、壁付けキッチンにもメリットはたくさんあります。
■壁付けキッチンのメリット
・リビング・ダイニングのスペースを広く取れる
キッチンが壁に沿って付いているので、後ろに位置するリビング・ダイニングのスペースを広く取ることができます。
リビング・ダイニングを広く活用したいという方にはおすすめです。
・配膳が楽になり、ダイニングまでの動線が短い
対面キッチンで配膳をする場合は、1度キッチンを出て回ってから配膳をするという流れですが、壁付けキッチンではその必要がなく、振り返ればダイニングなのですぐに料理を運ぶことができ、また動線も短くなります。
・作業に集中できる
対面キッチンだとテレビやお子さんの様子を見るのに夢中になってしって集中できない、という方もいるのではないでしょうか。
壁付けキッチンは目の前が壁になっているので、視界に入ってくるものが少なく、作業に集中することができます。
また独立キッチンは部屋が完全に仕切られているので、お子さんの様子がこまめに見れないから心配、というのがありますが、壁付けキッチンはリビング・ダイニングと一体になっているので、何かあった時にすぐに振り向くことができます。
■壁付けキッチンのデメリット
・キッチンが丸見えになってしまう
壁に沿って設置されているので、どうしてもリビング・ダイニングからキッチンが丸見えになってしまいます。
急な来客が来た場合に片づけるのが大変になってしまったり、手元が見えやすくなってしまうので、目隠しカウンターやカーテンを設置するなどの工夫が必要になります。
・食器棚や家電などの家具の置き場所が難しい
対面キッチンの場合はキッチンの後ろに冷蔵庫や、食器棚、家電などを置くことが多いと思いますが、壁付けキッチンの場合は後ろがダイニングになることが多いので、家具をどこに置くかが難しいです。
キッチンの配置を決めるのは対面キッチンより少し大変になるでしょう。
・動線が悪くなってしまう可能性も
家電や家具の配置によっては動線が悪くなってしまう可能性もあります。
例えばキッチンの後ろにダイニングテーブルを置く場合、冷蔵庫や食器棚は横に置くことになるので、横移動が長くなり、動線が悪くなってしまいます。
以上が『壁付けキッチン』のお話でした。
これでキッチンシリーズは終わりになります。
長々と読んでいただき、ありがとうございました!
少しでもマイホームを考えている方、間取りで悩んでる方の力になれればと思います。
コメントをお書きください