
今日は『I型キッチン』の特徴、メリット・デメリットについて紹介します。
まず特徴ですが、ガスコンロ、調理スペース、シンクが横一列に並んでいるものをI型キッチンと呼びます。
一般的な住宅で使われているのはこのタイプが多いです。
アイランドキッチン、ペニンシュラキッチンとの違いは、キッチンの前にカウンター(腰壁)があります。
そのため『セミオープンキッチン』と呼ばれています。
■I型キッチンのメリット
・手元が見えずらい
アイランドキッチン・ペニンシュラキッチンは手元が丸見えなので、常にキッチンをきれいにしておかいないといけないですが、I型キッチンは腰壁ができるので手元が見えずらくなり、キッチン回りの生活感やごちゃごちゃした部分を隠すことができます。
・カウンター(腰壁)の高さを自由に設定することができる
I型キッチンはカウンターの高さを自由に設定することができるので、なるべく手元を隠したい方は高めに設定したり、高さ自体はそこまでいらないけどコンセントは付けたい、という方は必要最低限の高さに・・など自由にアレンジすることができます。
・場所をとらない
I型キッチンはスペースが少なくても置けるキッチンなので、スペースを節約したい方にはおすすめしたい種類ですね。
そのため、新築一戸建てはもちろん、都会の省スペース住宅や、少人数住宅などにも多く採用されています。
・価格を抑えることができる
他のキッチンと比べて、価格を抑えることができ比較的リーズナブルな物が多いでしょう。
なぜ抑えることができるのかというと、アイランドキッチンのように複雑な構造をしていないため、キッチン自体の材料費や加工費などを抑えることができるからです。
■I型キッチンのデメリット
・幅が広いと移動が長くなる
当たり前の話ですが、幅を長く作るとその分移動距離が長くなり、動線が悪くなってしまいます。
また、複数人で作業をする場合は動線が重なってしまい、動きにくいという点もあげられます。
・開放感はなくなってしまう
キッチンの前にカウンター(腰壁)がある分、アイランドキッチンのような開放感はなくなってしまいます。
また見た目的にもどちらかといえば『普通のキッチン』という感じが強くなるので、キッチンにこだわりがある方やおしゃれにしたい方には少し物足りない部分もあるかもしれません。
以上がI型キッチンのお話になります。
次回は『L型キッチン』の特徴やメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
コメントをお書きください