
お家を建てる際に、奥様にとってキッチンはかなり重要な部分になるのではないのでしょうか。
キッチンの機能性や収納スペースはもちろんのこと、オープンキッチンにしようか、クローズキッチンにしようか、色やデザインをどうしようか・・など色々と悩みます。
キッチン1つで料理をするモチベーションもかなり変わってくると思うので、自分や家族のライフスタイルにあった物にしたい!と考えますよね。
でも、キッチンは色々と種類があるから何がいいんだろう?と疑問を抱く方もいると思います。
今日はそんなキッチンの種類と特徴についてご紹介したいと思います。
まず、キッチンは大きく分けて2種類になります。
▶オープンキッチン(対面する)
▶クローズキッチン(対面しない)
最近人気なのが『オープンキッチン』です。新築や賃貸などでもこのタイプが多くみられます。
オープンキッチンは、リビングを見渡せる構造となっているため、開放感があります。
家族とのコミュニケーションが取りやすく、何をしているかも把握がしやすいため、お子様がいるご家庭は安心して料理をすることができるでしょう。
テレビを見ながら作業をすることもできるので、家族で同じ番組を見ながら楽しく会話することにより、より仲良くなれるのではないでしょうか。
また、ダイニングテーブルとの距離が近いので配膳も楽になります。
一方で『クローズキッチン』は対面しないタイプのキッチンなので、オープンキッチンとは真逆でコミュニケーションは少し取りづらくなります。
ですが、注意を引くものが視界に入りずらいので、作業に集中することができます。
また、リビング側から見て手元が見えづらいので、来客時に料理をする時にあまり見られたくない、散らかっているところを見られたくない、という方にはピッタリです。
独立した空間ができるので、料理に専念したいという方にもいいですよ。
そしてここからさらに細かく種類が分かれます。
▶オープンキッチン
・アイランドキッチン
・ペニンシュラキッチン
・I型キッチン
・L型キッチン
・セパレート型キッチン
▶クローズキッチン
・独立キッチン
・壁付けキッチン
種類が多くて、決めるときに悩みますし、自分のライフスタイルに合ったタイプはどれなんだろう・・と思いますよね。
次回のブログでそれぞれの種類の特徴やメリット・デメリットについてお話させていただきたいと思います。
キッチンを選ぶ際に少しでも役に立てればと思います。
コメントをお書きください