
今日は『パントリー収納』についてお話したいと思います。
『パントリー』という言葉自体は聞いたことがあるけど、実際にどんなものかと聞かれると、想像が難しい方もいると思うので、まずはパントリーのご紹介をしたいと思います。
■パントリーとは?
英語で『pantry』、和訳をすると食器や食品を蓄える小部屋、収納スペースのことを指します。
イメージとしては上記の画像のようなものになります。
基本的にキッチンの一部分、もしくはキッチンに隣接して作られることが多いです。
次は、パントリー収納のメリット、デメリットについてご紹介します。
■パントリー収納のメリット
▶買いだめができる
やはり1番のメリットは、食料品や飲料などを買いだめしておけることでしょう。
働いているとどうしても頻繁に買い物に行くことができないので買いだめをする方や、大家族で一度に買う量が多い方などには、とても便利です。
また、万が一の災害に備えて、長期保存のできる食品をストックしておくこともできます。
いつもの食材プラスアルファを保存しておけるので、いざという時でも心強いですね。
▶キッチンがすっきり見える
キッチンの収納が少ないと、どうしてもキッチンの上が散らかってしまう要因にもなります。
ですが、キッチンで効率よく作業するために、料理中によく使う調理器具や調味料などはなるべく身近に置いておきたいですよね。
そんなときにパントリー収納があれば、収納場所が増え、キッチンをすっきりと見せることができます。
ここまで見るとメリットだらけに見えますが、実はデメリットもあります。
■パントリー収納のデメリット
▶スペースが必要になる
当然のことですが、収納を作る分スペースが必要になります。
また、設置をすることにより、キッチンや他の部屋のスペースが少し狭まってしまう可能性があります。
せっかくパントリー収納を設置しても、キッチンが狭くなってしまうと、動けるスペースが少なくなり、ストレスの原因にもなってしまいます。
家族のライフスタイルや動線に合わせて作ることが大切ですね。
▶料理中の動線が悪くなる
収納があるのはとても便利ですが、パントリーに食材や調味料などを置いている場合、取りに行かなければならなくなるので、移動距離が長くなってしまう、というデメリットもあります。
普段よく使うものはキッチン収納に置いて、あまり使わない物はパントリーに置くといいかもしれません。
▶ついたくさん買ってしまう
収納力が抜群なパントリー。そのためついつい買いだめしすぎてしまった・・なんてこともありえます。
適度な量であればいいですが、逆に買いすぎてしまってごちゃごちゃして、どこに何があるか分からなかったり、
結局使わず賞味期限が過ぎてしまうこともあるかもしれないので、買いすぎてしまわないように注意してください。
以上がパントリー収納のご紹介でした。
家づくりをする際の参考にしていただければと思います。
コメントをお書きください