
今回は、南向きの次に人気があると言われている、東向きの間取りメリット、デメリットを紹介したいと思います。
まず、東向きのメリットです。
■朝方の日当たりが良く、気持ちよく起きられる
東向きは、他の方角よりも朝方の日当たりが良いので、日の光を浴びながら気持ちよく起きることができます。
仕事やお子さんの学校の予定などで、朝早く起きることが多い方にとっては良いことですね。
また、朝日を浴びることによって、「セロトニン」という脳内物質のホルモンが増加し、精神の安定や安心感や平常心、脳の回転の活発化など、嬉しい効果がたくさんあります。
■夏場は比較的に涼しく過ごすことができる
南向きは日があたる時間が長く、夏場が比較的に暑いですが、東向きですと正午前後からは直射日光が当たらなくなるため、夏場は比較的に涼しく過ごすことができます。
お部屋が涼しくなることにより、クーラーや扇風機の使用する頻度が減れば、電気代の節約にもつながるので、家計的にもありがたいですね。
東向きは朝方の方や、夏の暑さが苦手だから涼しく過ごしたい!という方には良いかもしれませんね。
次に東向きのデメリットです。
■場合によっては、朝日がまぶしすぎると感じることもある
朝日を浴びることは良いことですが、人によっては朝日がまぶしすぎて朝早く起きてしまい困る・・ということもあるかもしれません。
特に生活リズムが夜型の方、バラバラの方にとっては、せっかく寝たのに日の光がまぶしくて起きてしまった!となるとつらいですよね。
対策としては、生地の薄いカーテンですと完全に遮断できないため、遮光性の高いカーテンを使用すると良いです。
■洗濯物を早い時間に干さないと乾きずらい
東向きの日当たりのピークは午前中なので、朝早く洗濯物を乾かさないと、なかなか乾きずらいこともあります。
洗濯物が多いご家庭の方は少し大変ですね。
■暗くなる時間が早いので、冬場は寒くなりやすい
夏場は日が当たらなくなるのが早いので涼しくてありがたいですが、逆に冬場ですと寒くなってしまうというデメリットがあります。
また、冬場は日照時間も短いため、暗くなるのも早く、電気代がかさんでしまう恐れがあります。
以上が東向きの日当たりの紹介でした。
日が差す時間が多い南向きとは違い、午前中が日当たりのピークになる東向きは、朝方の時間に活動がするのが多い方にはピッタリですね。
次回は『西向きの日当たり』について書いていきたいと思います。
長々と読んでいただき、ありがとうございました!
コメントをお書きください