幸せを呼ぶ七福神


七福神ハウス

七福神を参拝することによる七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。インド、中国、日本の神様がご一緒にうちそろって宝船に乗り幸運を運んでくるといわれています。


七福神ハウス

恵比寿天

七福神の中で唯一の日本の神様。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれる。烏帽子に狩衣、釣り竿と魚籠を持ち、立派な鯛を抱えた姿が描かれる。古くは漁民の守護神だったが、後に商いの神に。大黒天と対で福の神として、庶民の信仰を集めた。ご利益は、主に大漁豊作、商売繁盛。


七福神ハウス

大黒天

もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身。仏法守護の神として伝来したが、後に日本神話の大国主命と結びつき、福の神として信仰された。打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵と白鼠を従えた姿で描かれる。ご利益は五穀豊穣、家産増進、子孫繁栄。


七福神ハウス

毘沙門天

四天王の一神で、財宝の象徴である北方の守護神。ルーツはヒンドゥー教の神で、仏教とともに伝来した。甲冑を着けて、矛と宝塔を持ち、邪鬼を踏む姿で描かれる。古くは武運の神として上杉謙信ら戦国武将の信仰を集めた。厄除け。恵方の神であり、財運を授け、大願成就を助けるとされる。


七福神ハウス

弁財天

七福神中、唯一の女神。サラバスティ樫な例と呼ばれるインド古代神話の水神で、ヒンドゥー教では梵天の妃。琵琶を奏でる絶世の美女の姿で描かれることが多い。水の流れる妙音から音楽、弁舌を司るとされ雄弁と知恵を授け、芸能、学問の分野での成功、名誉を与えるとされる。金運、財運をもたらすともされる。


七福神ハウス

布袋尊

七福神中、唯一の実在人物。中国の戦国時代の禅僧で名を契此といい、諸国を放浪して予言、託宣を行い、優れた予知能力から弥勒菩薩の化身とされた。福々しい笑顔と太鼓腹、肩に下げた大きな袋が特徴。この袋は喜捨物を入れる袋だが堪忍袋ともいわれ、人格を円満に導く功徳ありとされる評知と和合金運招福の神。


七福神ハウス

寿老人

中国の道教の神で南極星の化身。白髪に頭巾、白く長い髭をたくわえ、経典をつけた杖と桃を持つ姿で描かれる。鹿を伴って描かれることも多い。桃も鹿も長寿の象徴とされ、健康、長寿を授かる仙人だ。ご利益は長寿延命、諸病平癒、富貴繁栄、子孫繁栄など。


七福神ハウス

福禄寿

寿老人同様、道教の神で南極星の化身とされる。身長の約半分を占める長い頭と長い白髭が特徴。杖をつき、長寿の象徴である鶴や亀を従えた姿でも描かれる道教の三徳、福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)を備え、人の寿命を知るとされる。ご利益は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿。